サラリーマンが勉強するブログ

サラリーマンの勉強

さあ、年賀状を出す前に知っておきたいこと

インターネットやSNSが普及した昨今では年賀状という代物は
もはや若者たちの間では化石の様に見えている事でしょう。
しかし、1月1日に年賀状を貰って嫌な気分になる人っているでしょうか。
(1月1日着は12月15日~25日までに投函が必要)
きっと、少ない文面でも貰った側は相手の事を思い浮かべ
嬉しい気分になったり昔を思い出しているはずです。
さあ、年賀状っていい物だぞ!と言ったところで
何も変わらないので少し、「年賀状」に付いて知って行きましょう。



<年賀状の歴史>

平安時代まで遡り、平安時代の学者で藤原明衝という方が
文例集で書いた「庭訓往来」の中にある正月の文例
『春初めの御悦び あなたに向かってまずお祝い申し候』と
・・・はて・・・なんのこっちゃ?
まあ日本で初めて書かれた年賀状と言われているのが、
この文例なのです。

そして時代は進み明治4年1871年)郵便制度開始がきっかけとなり
年賀状が一気に普及し始めたのです。
とてつもない数の年賀状を郵便局は仕分けと配送をしていたため
当時の局員は、手に豆ができて不眠不休で年始を働いていたそうです。
さらに時代は進み昭和24年(1949年)には【お年玉制度】が開始となりました。
初回の1等商品は何だと思いますか?

・・・

・・・・

・・・・なんと・・・

ミシン!
今の時代では全く嬉しくない商品ですが、当時はミシンと言えば
高級な家電製品の1つだったのです。
そこから更に時代は進み平成26年(2014年)から1等は賞金へと
移り変わったのです。



<年賀状の発行枚数減少>

・年賀状は毎年発行枚数が異なります。
そこには、やはり郵便局の売り上げにも関係してきますので
結構シビアに感じ取れると思います。
1949年(初年)・・・1,8億枚
2003年(ピーク)・・・44,6億枚

f:id:paachan:20201118224945p:plain
発行枚数データ

そして2020年はピーク時の約半分の19,4億枚
12年連続で減少です。
これだけ減ると誰が見ても下降トレンドですよね。




<年賀状の貰う喜び>

・冒頭でも言った通り、年賀状を貰って嫌な気分になる人は居ないと思うんです。
きっと、送った側は貴方の事を思い浮かべて年賀状を書いているはずです。
そんな気持ちのこもった年賀状。年始早々、温かい気持ちにさせてくれませんか?



<貰った年賀状はいつまで保管すれば良いのか?>

・基本的には2~3年といわれています。
しかし、なかなか捨てれないって方は100均なんかでファイルを買って保管。
または、写真に撮ってデータとして保管したり、スキャンして保管したり様々です。
昨今、個人情報とうるさい世の中ですので捨てるときは、シュレッダーもしくは
燃えるゴミの日に出しましょう。
また、近くの神社などで「どんど焼き」がやっていれば、そこで焼いてもらうのも
ありですね。



<年賀状を出す喜び>

・年賀状は今やお気に入りの写真をプリントされた物がおおいため
挨拶も手書きで書くことは極めて少なくなったのではないでしょうか。
手書きが減った分、手間が省けて良い反面少し寂しいですよね。
一言でも良いので、送る相手の顔を思い浮かべて書いてみましょう。
次、逢う時は違った気持ちになると思います。

ちょっと待った!!
一言でも書くってなっても何を書けば良いの?
そんな時は、送る相手によって書く事を変えていきましょう。



<近況報告>
就職、転職、結婚、出産、子供の成長など→友人・親戚・恩師

例:子供が中学生になりましたが同じく私も歳をとりました。
  新春 富士山の頂上と同じように頭も白く(白髪)なってきました。



<共通の話題>
趣味、仕事→友人・同僚

例:ダイエット頑張ります!結果は来年の年賀状で!
  忘年会楽しかったけど新年会の予定決めますよ!



<今年の目標>
仕事、プライベート→上司・恩師

例:これからも餅のように粘り強く頑張ります!


この様に送る相手によって一言添えるメッセージを変えれば
より相手を思い、貴方の年賀状が素敵な1枚へと変わる事でしょう。
そして、干支にちなんだ一言もありです。
2021年は丑年ですので、
「今年モーよろしくお願いします」
など・・・。苦笑

〔干支〕
子・・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥

さあ、年賀状を1枚でも出してみましょう。
きっともらった相手は嬉しい気持ちになります。
貴方のその1枚がこれから先何十年と続く人との繋がりにもなります。

お得な早期割引実施中【年賀本舗】